すべての実績・事例と
専門知識一覧
column
-
2023.07.14
「相続させる相手(受益相続人)」が死亡していた場合の遺言の有効性
- 遺産分割・遺留分
「遺言者死亡時点で、相続させる遺言の「相続させる相手(受益相続人)」が死亡していた場合、その代襲者が相続するのでしょうか。」というお問い合わせがございました。 この点、「相続さ…
弁護士: 赤松和佳
-
2023.07.14
遺留分の事前放棄と事情変更
- 遺産分割・遺留分
コラム「遺留分の事前放棄」において、遺留分の事前放棄が家庭裁判所から却下された事例についてご紹介いたしました。遺留分の事前放棄が認められた場合であっても、審判後に事情変更が生じた場…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.07.14
数次相続と法定相続情報証明制度
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 相続登記や預金払戻等の相続に関する手続において、法定相続証明制度が有用であるということについてはこちらのコラムで記載をさせていただいたとおりですが、本コラムでは、い…
弁護士: 相良 遼
-
2023.07.14
相続人等から遺言無効主張がなされた場合の遺言執行者のなすべき対応2
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 本コラムでは別コラム「相続人等から遺言無効主張がなされた場合の遺言執行者のなすべき対応1」に引き続き、遺言執行者の就任後に、共同相続人の一人等から遺言無効の主張がなさ…
弁護士: 土井將
-
2023.07.14
遺産分割と共有物分割
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに こちらのコラムでも触れたとおり、共有物について、遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合、共有者が遺産共有持分と他の共有持分との間の共有関係の解消を求める方法とし…
弁護士: 林村 涼
-
2023.07.13
物上保証と特別受益
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産分割において、被相続人の土地に、相続人の債務を被担保債務とする抵当権設定がされていた場合、当該抵当権設定(物上保証)は特別受益とみなされるか、時折問…
弁護士: 中川真緒
-
2023.07.09
遺言書の破棄隠匿行為と相続欠格事由
- 遺産分割・遺留分
1 遺言書の破棄隠匿行為 民法891条本文および同条5号により、相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者は、相続人となることができません。 …
弁護士: 仲野恭子
-
2023.06.16
遺産分割証明書
- 遺産分割・遺留分
1 遺産分割協議書の様式 遺産分割協議書を作成する際には、1通の協議書に共同相続人全員が署名・押印することが通常です。 一方で、実務上、多数の相続人が遠方各地にいらっしゃるような件…
弁護士: 立野里佳
-
2023.06.16
貸金庫と「凍結」
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 被相続人が生前に金融機関と貸金庫を開設していた場合、その中には、被相続人の遺言書や遺産が入っている可能性がありますので、遺産分割において、貸金庫がある場合には確認を…
弁護士: 相良 遼
-
2023.06.16
寄与分について(2)
- 遺産分割・遺留分
コラム「寄与分について」においては、相続人が被相続人の介護を実施した場合に寄与分が認められるかという点について、判例を紹介いたしました。本コラムでは、相続人が被相続人の経営する会に…
弁護士: 田代梨沙子