赤松和佳の
記事一覧
column
-
2022.11.04
被相続人に債務がある場合の遺留分算定の基礎となる財産の算定
- 遺産分割・遺留分
1 遺留分算定の基礎となる財産の算定 被相続人に債務がある場合には、遺留分算定の基礎となる財産の算定に際し、債務額を控除します(民法1043条1項)。 2 控除される債務の範囲 …
弁護士: 赤松和佳
-
2022.10.06
遺言と異なる遺産分割と遺言執行者
- 遺産分割・遺留分
「遺言書が存在しますが、相続人全員で話し合った結果、遺言書に記載された分割方法ではなく、異なる内容で遺産分割をしたいという話になりました。遺言執行者が選任されています…
弁護士: 赤松和佳
-
2022.09.07
相続分の譲渡と遺産分割手続からの排除
- 遺産分割・遺留分
「裁判所から遺産分割調停申立書が届いたが、私は、相続人間の揉め事に巻き込まれたくないし、相続を希望しない。ただ、自分の相続分は、相続人の中でも、被相続人に長年寄り添ってきた配偶者の…
弁護士: 赤松和佳
-
2022.07.15
相続登記の申請の義務化と相続人申告登記について
- 遺産分割・遺留分
「父は何十年も前に死亡しましたが、実家の不動産の登記名義が父名義のままとなっています。父の相続人は私を含めて子ども3人ですが、他の兄弟とは仲が悪く、連絡を取り合う関係にもないので…
弁護士: 赤松和佳
-
2022.06.16
相続分の取戻権(民法905条)
- 遺産分割・遺留分
民法第九百五条(相続分の取戻権) 1 共同相続人の一人が遺産の分割前にその相続分を第三者に譲り渡したときは、他の共同相続人は、その価額及び費用を償還して、その相続分を譲り受けること…
弁護士: 赤松和佳
-
2022.06.16
養子縁組による遺留分対策
- 遺産分割・遺留分
1 相続させたくない方の遺留分を少しでも小さくする方法 相続人の中に相続させたくない人がいる場合、具体例として、長男に全てを相続させて次男には一切相続させてたくないというような場…
弁護士: 赤松和佳
- 1