すべての実績・事例と
専門知識一覧
column
-
2023.03.24
遺産分割協議前の株式に基づく権利行使
- 遺産分割・遺留分
株式を相続した場合の権利関係 被相続人が株式の相続について遺言書をのこしていなかった場合、基本的には、その株式の相続については、相続人間の遺産分割協議によって決定することになります…
弁護士: 立野里佳
-
2023.03.24
遺留分の事前放棄
- 遺産分割・遺留分
1 相続開始前の遺留分放棄 相続開始前の遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り効力を生じます(民法1049条)。このように、家庭裁判所の許可が必要とされていることの趣旨…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.03.24
国際相続(6):中華人民共和国(中国)の法律における相続の紛争処理について
- 国際相続
2023年3月24日/弁護士 武田雄司 1.はじめに 本稿では、相続の紛争処理方法について、中華人民共和国(中国)法と日本法との違いを確認したいと思います。 2.中華人民共和…
弁護士: 武田雄司
-
2023.03.24
持戻し免除の意思表示と遺留分減殺
- 遺産分割・遺留分
特別受益にあたる贈与についてされたいわゆる持戻し免除の意思表示が遺留分減殺に減殺される場合があります。 1 遺留分算定の基礎となる財産への算入 最高裁平成24年 1月26日決定…
弁護士: 赤松和佳
-
2023.03.24
暗号資産(仮想通貨)の遺産分割対象性
- 遺産分割・遺留分
暗号資産(仮想通貨)の遺産対象性 1) 暗号資産(仮想通貨)とは? 暗号資産(仮想通貨)とは、インターネットを通じて不特定多数の間で商品等の対価として使用でき…
弁護士: 原 萌野
-
2023.03.24
持戻し免除の意思表示推定規定
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 平成30年改正では、婚姻期間が20年以上の夫婦の一方である被相続人が、他の一方に対し、その居住の用に供する建物又はその敷地について遺贈又は贈与をしたとき、持戻し免除の…
弁護士: 国府拓矢
-
2023.03.23
相続人の一部が生死不明の場合の遺産分割の方法の比較
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産分割において、相続人の一部が生死不明の人がいる場合の対処方法として、 ①不在者財産管理人を選任する方法 ②失踪宣告の制度を利用し、同人を死亡したものとみなす方法 …
弁護士: 中川真緒
-
2023.03.22
遺産の一部分割
- 遺産分割・遺留分
相続人間で遺産分割協議をするときに、先に一部の遺産についてのみ分割協議をすることも可能です(民法907条1項)。 例えば、遺産に自宅不動産と預貯金がある場合に、自宅不動産を相続人の…
弁護士: 松本政子
-
2023.03.22
代襲相続と特別受益
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 本コラムでは、代襲相続が発生している事案における、被相続人の代襲者・被代襲者に対する贈与・遺贈が、特別受益に該当するかという点について解説します。 2 被代襲者に対す…
弁護士: 土井將
-
2023.03.20
遺産分割と期間制限
- 遺産分割・遺留分
1 原則:遺産分割自体に期限は存在しない 相続が発生すると遺産分割を行う必要がありますが、その遺産分割を行うこと自体に期間制限はありません。 しかしながら、これが原因で遺産分割…
弁護士: 相良 遼