遺産分割・遺留分の
記事一覧
								column
- 
	
		
2023.10.06
祭祀財産について
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 相続に関するご相談の際に、お墓を誰が継ぐのか等と議論になることがあります。 お墓を含む「墳墓」、系譜(家系図など)、祭具(位牌など)のことを祭祀財産といいます(民法8…
弁護士: 立野里佳
 - 
	
		
2023.10.06
判例紹介(遺留分減殺の意思表示について)
- 遺産分割・遺留分
 
1 事案 被相続人Aの相続につき、その全財産をAの養子Yに遺贈する旨の遺言が存在したため、Aの実子XらがYに対して、以下の経緯で連絡書を送付した。 ⑴平成5年11月10日、A死亡。…
弁護士: 土井將
 - 
	
		
2023.10.05
包括遺贈と特定遺贈の違い
- 遺産分割・遺留分
 
1 遺贈とは 遺贈とは、遺言により遺言者の財産の全部又は一部を無償で譲る処分をいいます。民法964条本文では、「遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分するこ…
弁護士: 斉藤聡子
 - 
	
		
2023.10.04
審判による代償分割①
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 遺産の中に不動産がある場合、相続人の1人又は複数人が当該不動産を取得し、取得した相続人が他の相続人に代償金を支払う「代償分割」という方法での遺産分割が可能です。そし…
弁護士: 相良 遼
 - 
	
		
2023.10.04
相続開始後の相続人による遺産たる不動産への居住
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 遺産に不動産(家屋)が含まれている場合、相続開始後に、相続人が当該不動産に居住したりして遺産たる不動産を利用する場合も多いと思います。本コラムでは、こうした場合の相…
弁護士: 相良 遼
 - 
	
		
2023.10.03
相続放棄後の空き家の保存義務
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 被相続人の資産・負債の相続権を放棄(相続放棄)することで、はじめから相続人ではなかったこととなります。 被相続人の遺産として不動産があった場合、相続放棄をした相続…
弁護士: 中川真緒
 - 
	
		
2023.09.29
遺言書と付言
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 遺言書を作成する場合、家族への感謝の言葉や自己の葬儀の方法の指定等、最後に家族に伝えたいことは遺贈(民法964条)や相続分指定(民法902条1項)の他にもたくさんあろ…
弁護士: 田代梨沙子
 - 
	
		
2023.09.08
自動車の相続手続
- 遺産分割・遺留分
 
1 自動車の相続手続きが必要 遺産の中に自動車がある場合、その後売却したり廃車にする場合でも、まずは相続手続きにより相続した人への名義変更が必要になります。 2 相続する人を決める…
弁護士: 仲野恭子
 - 
	
		
2023.09.07
遺言書の隠匿と相続
- 遺産分割・遺留分
 
1 はじめに 故人の遺言書を発見した相続人が、自分に不利な内容であったことから、これを隠匿してしまった場合に考えられる相続の結果について、ご紹介します。 2 相続人の欠格事由 民法…
弁護士: 立野里佳
 - 
	
		
2023.09.06
遺産分割協議成立後に新たな相続人の存在が判明した場合の対応
- 遺産分割・遺留分
 
1 事例 被相続人Xの相続に関し、共同相続人である配偶者Y、XとYとの間の子らA、B、Cの4名との間で遺産分割協議が成立した。同協議に基づき、Xの遺産である不動産の相続登記を行おう…
弁護士: 土井將