すべての実績・事例と
専門知識一覧
column
-
2023.05.18
貸金庫契約と遺産分割
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 被相続人が生前金融機関と貸金庫契約を締結していた場合、貸金庫の中に遺言書や遺産が入っている可能性があるので、相続人としては、早期に貸金庫の内容物を確認し、場合によっ…
弁護士: 林村 涼
-
2023.05.16
遺産分割を禁止する方法
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 相続開始後、すぐに遺産分割を行うことでトラブルに発展する可能性がある場合や相続財産や相続人について慎重に調査する必要がある場合には、一定期間遺産分割を禁止することがで…
弁護士: 中川真緒
-
2023.04.21
遺産分割協議の効力
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産分割協議の有効性が争われる場合としては、遺産分割協議の参加者に不備があった、当事者の意思に瑕疵があった(錯誤、詐欺、脅迫など)等々、様々な場合が考えられます。 今…
弁護士: 立野里佳
-
2023.04.21
寄与分について
- 遺産分割・遺留分
1 寄与分とは 寄与分とは、相続人が被相続人の療養看護をした場合や被相続人の営む事業に従事した場合など、財産維持や増加に貢献した場合に、同相続人の法定相続分にその寄与した分を上乗せ…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.04.21
遺言に基づく預貯金の払戻し
- 遺産分割・遺留分
1 遺言執行者が指定されている場合 1人の相続人に預貯金を相続させるという遺言があり、かつ、遺言執行者が指定されている場合、遺産たる預貯金の解約払戻しについては、法的には遺言執行…
弁護士: 相良 遼
-
2023.04.21
代償分割の際の留意点
- 遺産分割・遺留分
1 代償分割において留意すべき事項 遺産の中に不動産があり、その他の遺産が僅少な場合、相続人の一人が当該不動産を取得し、他の相続人にはその代償として金銭等を交付するという遺産分割…
弁護士: 国府拓矢
-
2023.04.20
遺産分割調停に出席しない当事者がいる場合
- 遺産分割・遺留分
1 調停に代わる審判の活用 遺産分割調停を申し立てても、数次相続が発生しており、遺産分割に対する関心が薄い当事者が出席しなかったり、敵対的な意向のため敢えて出席しない当事者がいるこ…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.04.20
受遺者による公正証書遺言の検索
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 公証役場で作成された公正証書遺言は、遺言者の死後、「利害関係人」であれば任意の公証役場で検索をすることができます。この「利害関係人」の典型例は法定相続人ですが、本コラ…
弁護士: 土井將
-
2023.04.20
遺産分割と死後認知
- 遺産分割・遺留分
1 相続の開始後に認知された者の価額の支払請求権 民法910条は、「相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既にその分…
弁護士: 林村 涼
-
2023.04.18
相続人の地位が争われる場合の遺産分割
- 遺産分割・遺留分
1 相続人の地位が争われる場合とは 具体例として、相続欠格事由(民法891条)の存否、推定相続人排除事由(民法892条、893条)の存否が争点となっている場合や、婚姻や養子縁組、離…
弁護士: 中川真緒