立野里佳の
記事一覧
column
-
2023.02.24
特別縁故者への財産分与 その③
- 遺産分割・遺留分
1 特別縁故者制度 前回までのコラム【特別縁故者への財産分与 その①】【特別縁故者への財産分与 その②】において、法定相続権がない方でも、家庭裁判所の審判により特別縁故者として…
弁護士: 立野里佳
-
2023.01.27
特別縁故者への財産分与 その②
- 遺産分割・遺留分
1 特別縁故者制度 法定相続権がない方においても①被相続人と生計を同じくしていた者、②被相続人の療養看護に努めた者、③その他被相続人と特別の縁故があった者(民法958条の3)につい…
弁護士: 立野里佳
-
2022.12.31
遺産分割調停
- 遺産分割・遺留分
1 遺産分割調停 故人が遺言書を残さずに死亡した場合などには、故人の遺産の分け方は、相続人全員の合意によって決定しなければなりません。そして、この合意、すなわち、遺産分割協議は、…
弁護士: 立野里佳
-
2022.11.02
預金口座の取引履歴の開示
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産分割について、ご相談をいただく際、「故人には、もっと口座に預金があったはずなのですが…」というお話をいただくことがあります。 このように相続人が想像…
弁護士: 立野里佳
-
2022.10.06
特別縁故者への財産分与 その①
- 遺産分割・遺留分
1 法定相続権 故人が遺言書をのこしていなかった場合、相続人は民法にしたがって決まります(民法900条)。 よって、誰が法定相続人になるのか、そして、各自の相続分はどのくらいなのか…
弁護士: 立野里佳
-
2022.09.09
負の財産の調査
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 相続財産には負の財産も含みますので、相続の検討にあたっては、借金など、負の財産調査も有用です。今回は、負の財産調査にあたって有用な視点を紹介します。 2 遺品等調査 …
弁護士: 立野里佳
-
2022.08.09
相続財産調査と名寄帳
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産分割協議を行うのに先立ち、まずは、相続人で分割すべきものが何なのか、すなわち、相続財産を調査することが重要になります。今回は、被相続人名義の不動産を調査するのに役…
弁護士: 立野里佳
-
2022.06.17
遺産分割協議書の記載方法(株式など有価証券がある場合)
- 遺産分割・遺留分
遺産の中に、株式等の有価証券がある場合の遺産分割協議書への記載方法を紹介いたします。 1 証券会社で管理をしている場合 証券会社で管理している有価証券を相続する旨の遺産分割協…
弁護士: 立野里佳