遺産分割・遺留分の
記事一覧
column
-
2024.01.25
審判手続における換価分割①:終局審判としての換価分割
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 遺産の中に不動産がある場合、当該不動産を売却等により換価して、その代金を分配する「換価分割」という方法での遺産分割が可能です。相続人での審判手続における換価分割には…
弁護士: 相良 遼
-
2023.12.01
養子縁組と意思能力
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 被相続人が養子縁組を結んでいた場合、相続分ないし遺留分の割合が減少してしまうことから、養子縁組は相続人間の紛争の火種になりえます。 前回の「養子縁組の効力を争われたら…
弁護士: 森遼太郎
-
2023.12.01
遺産分割調停に出席しない当事者がいる場合2
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 本コラムは別コラム「遺産分割調停に出席しない当事者がいる場合」同様に、遺産分割調停の当事者の一部が出席しない場合に、遺産分割を行う方法について解説します。同コラムでは…
弁護士: 土井將
-
2023.11.29
遺産分割の方法と審判による遺産分割の方法の優先順位
- 遺産分割・遺留分
1 遺産分割の方法 遺産分割は、「遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。」とされており(民法9…
弁護士: 相良 遼
-
2023.11.03
相続資格の重複と相続分
- 遺産分割・遺留分
1 相続資格の重複とは ある相続人が、被相続人との関係で、相続資格を複数有する場合のことを「相続資格の重複」といいます。 2 養子かつ代襲相続人である場合の相続分 相…
弁護士: 中川真緒
-
2023.11.03
養子縁組の効力を争われたら
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 養子縁組を結ぶと養子は養親の嫡出子となるため(民法809条)、当然に養親の相続人となります。 そのため、被相続人が養子縁組を結んでいた場合、相続分ないし遺留分の割合が…
弁護士: 森遼太郎
-
2023.11.02
審判による代償分割②
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに コラム「審判による代償分割①」で、審判による代償分割が認められる場合についての裁判例をご紹介しましたが、本コラムでは、実際にどのような内容の代償分割が審判によりなさ…
弁護士: 相良 遼
-
2023.10.06
祭祀財産について
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 相続に関するご相談の際に、お墓を誰が継ぐのか等と議論になることがあります。 お墓を含む「墳墓」、系譜(家系図など)、祭具(位牌など)のことを祭祀財産といいます(民法8…
弁護士: 立野里佳
-
2023.10.06
判例紹介(遺留分減殺の意思表示について)
- 遺産分割・遺留分
1 事案 被相続人Aの相続につき、その全財産をAの養子Yに遺贈する旨の遺言が存在したため、Aの実子XらがYに対して、以下の経緯で連絡書を送付した。 ⑴平成5年11月10日、A死亡。…
弁護士: 土井將
-
2023.10.05
包括遺贈と特定遺贈の違い
- 遺産分割・遺留分
1 遺贈とは 遺贈とは、遺言により遺言者の財産の全部又は一部を無償で譲る処分をいいます。民法964条本文では、「遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分するこ…
弁護士: 斉藤聡子