国府拓矢の
記事一覧
column
-
2023.01.27
生命保険金の非課税枠を活用した節税対策
- 遺産分割・遺留分
本コラムでは、生命保険の非課税枠を利用して、相続税額を圧縮する節税策をご紹介いたします。 1 前提:相続税の計算方法 相続税額は、以下の式で計算されます。 【各法定相続人の相続…
弁護士: 国府拓矢
-
2022.10.07
他の相続人が判断能力を欠く場合の特別代理人制度の活用
- 遺産分割・遺留分
1 特別代理人制度と成年後見人制度 遺産分割をする際に、他の相続人が認知症や精神障害等により、判断能力を欠く場合があります。判断能力を欠く場合には、遺産分割協議を有効に成立させる…
弁護士: 国府拓矢
-
2022.09.09
被相続人の土地・建物の使用貸借と特別受益
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 本稿では、被相続人から土地を無償で借りその上に建物を建築して居住し又は収益を上げていた相続人は特別受益を得たと言えるのか、被相続人から建物を無償で借り居住していた相続…
弁護士: 国府拓矢
-
2022.08.03
特別受益(死亡保険金請求権の特別受益該当性と一部分割後の残部分割における特別受益の判断方法)
- 遺産分割・遺留分
1 特別受益とは 遺産分割においてよく争われる論点として、特別受益があります。 特別受益というのは、共同相続人の中に被相続人から特別な贈与・遺贈を受けた者がいる場合に、それを遺産分…
弁護士: 国府拓矢
-
2022.07.14
遺留分減殺・侵害額請求権と保全処分(不動産に関して)
- 遺産分割・遺留分
※平成30年改正民法により,遺留分の制度が大きく変更されました。 本記事は、令和元年6月30日までに開始した相続について適用される法律を前提にしています。令和元年7月1日以降に開始…
弁護士: 国府拓矢
- 1