仲野恭子の
記事一覧
column
-
2023.03.07
相続人以外の方に相続させたい場合の遺言書
- 遺産分割・遺留分
1 法定相続人以外の方に相続させたい場合の遺言書 法定相続人ではない第三者に遺言書で財産を譲る場合には、「相続させる」との表現ではなく、「遺贈する」と記載します。 包括遺贈の記載例…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.02.23
遺留分侵害額の請求の意思表示方法
- 遺産分割・遺留分
1 遺留分侵害額の請求の意思表示の重要性 遺留分侵害額の請求を行う場合、注意しなければならないのが、消滅時効にかかっていないかどうかです。別コラムで紹介しているとおり、相続が発生し…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.01.25
改訂長谷川式簡易知能評価スケールと遺言能力
- 遺産分割・遺留分
1 遺言能力 遺言書を作成するためには、遺言書作成時点において、遺言能力が必要です。 遺言能力については、別コラムで詳細を記載しております。 2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール …
弁護士: 仲野恭子
-
2022.11.30
遺言能力について
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに ご相続の際に遺言書がある場合、その遺言書の有効性が争われることは珍しくはありません。遺言書が有効であるためには、まず、遺言者が遺言書を作成した時に遺言能力を有していた…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.11.02
相続人の範囲 その2
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 本記事においては、「相続人の範囲と相続放棄」で説明した相続人の範囲について、さらに詳細に説明をしているものです。 2 養子の子の代襲相続権…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.10.02
被相続人名義の生命保険の調査
- 遺産分割・遺留分
生前、被相続人が生命保険を掛けているというような話を聞いたことがあるものの、どこの保険会社のものであるのか、そもそも生命保険があるのかどうかが不明である場合があります。 このよ…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.08.19
遺留分権利者が相続税を申告する時期
- 遺産分割・遺留分
1 はじめに 相続税の申告・納税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内=被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行わなければなりません。しかし…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.07.25
預貯金の有無・残高の調査
- 遺産分割・遺留分
遺産として預貯金はおそらくあるはずであるものの、金融機関や支店、額が不明であり、何を相続できるか分からない、といったご相談を受ける場合があります。 このような状況の場合、下記の手…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.07.15
葬儀費用や香典
- 遺産分割・遺留分
1 葬儀費用 葬儀費用(通夜、告別式、火葬、埋葬等の費用)は、相続が開始した後に生じた債務であることから相続債務には該当しません。ただし、遺産分割の当事者全員が合意…
弁護士: 仲野恭子
- 1